場合もある

【解説】スウィーブサービスについて。預金口座と同一金融グループの証券取引口座で、株式等の購入代金、売却で得た利益が自動的に双方に振替えてくれる新しいサービスである。同じ金融グループによる顧客の囲い込み戦略なのだ。
多くのキャンペーンなどでも知られる日本損害保険協会は、日本の損害保険業、そして協会員の健全な進歩、加えて信用性の増進を図り、これによる安心であり安全な社会の実現に役割を果たすことが目的である。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行が突如経営破綻してしまった。こうした事態に、金融史上初めてペイオフ預金保護)が発動することになった。これにより全預金者の約3%、それでも数千人を超える預金者が、上限額適用の対象になったと考えられる。
Y2Kともいわれた平成12年7月、当時の大蔵省よりそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務も統合し金融監督庁というまだ歴史の浅い組織を新組織、金融庁として再組織した。21世紀となった平成13年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
預金保険機構(DIC)の保険金の補償最高額は"預金者1人当たり1000万円"なのである。この機構は政府、日銀合わせて民間金融機関全体がだいたい同じ割合で
【解説】金融機関の(能力)格付けって何?信用格付機関によって金融機関を含め国債を発行している政府や、社債を発行している企業などの、支払能力などの信用力を一定の基準に基づき評価しているのである。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債であったり短期金融資産で運用して利益を求める投資信託のことを言います。注意が必要なのは、取得からまもなく(30日未満)に解約の場合、残念ながら手数料に罰金分も必要となることになる。
このように我が国の金融市場の競争力を強化する為に進められた規制緩和のほか、金融規制の更なる質的な向上が目的とされている取組や業務を積極的に実施する等、市場環境と規制環境に関する整備が常に進められているのです。
平成10年6月に、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを分離することで、総理府(当時)の内部部局ではなく新たな外局としてのちに金融庁となる金融監督庁を設けることになったのである。
きちんと知っておきたい用語。デリバティブについて。古典的な金融取引だったり実物商品・債権取引の相場変動によって起きる危険性をかいくぐるために生み出された金融商品の呼び方であって、金融派生商品とも言います。
昭和14年制定、平成7年改正の保険業法の定めに則り、保険会社と呼ばれるものは生命保険会社または損害保険会社のどちらかになり、どちらも内閣総理大臣から免許を受けている会社を除いて経営してはいけないことが定められている。
つまり、第二種金融商品取引業者(第一種業者ももちろんだが)が独自にファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を開発し、適切に運営していくためには、大変数の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が事細かに規定されているということ。
つまり外貨MMF⇒日本国内において売買が許されている外貨商品の名前。外貨建ての商品でも外貨預金と比較して利回りがずいぶんよく、為替の変動による利益が非課税というメリットがある。証券会社で購入しよう。
この「失われた10年」とは本来、その国の経済、あるいはひとつの地域における経済が約10年程度以上の長い期間にわたる不況並びに停滞に襲い掛かられた10年を語るときに使う語である。
【解説】ロイズについて。ロンドンのシティ(金融街)の規模・歴史ともに世界的な保険市場を指すと同時にイギリスで議会制定法により法人とされた、ブローカーおよびそのシンジケートを会員としている保険組合そのものを指す場合もある。